はじめ方

☆【初心者向け】低温調理のはじめ方

健康からおいしいまでサポートするのが「低温調理」です。

毎日の料理を低温調理にすると、おいしくて体に良いものが作れます。

実際に、わたしも「低温調理」のおかげで、健康的な食生活を送っています。

(↑実際に「低温調理」でつくった料理です)
なり

2018年から「低温調理」してます

この記事では、初心者の方が悩みがちな「低温調理」の疑問を解決していきます。

  • 低温調理ってなに?
  • 低温調理器はどうやってつかえばいい?
  • どんな料理がつくれるの?
リスさん

機械は苦手だけど、だいじょうぶ?

ブタさん

ぶきようなオレでもできるんだろうな?

なり

わかりやすく解説するね!

家電が苦手な方にも、わかりやすくお伝えします。

すでに「低温調理器」を持っている方にも役立つ内容だと思うので、お役立ていただけたら幸いです。

「低温調理」であなたの食生活が良くなる理由

「低温調理」はあなたの食生活を劇的に変えてくれます。

「低温調理」のメリットをあげると

  • 鶏むね肉がムニムニ食感になる
  • お肉の酸化を防げる
  • 放っておくだけでok (※家電が必要)

おいしくてカンタン、さらに健康的な調理ができます。

しかし、良いことだけではなく「低温調理」にもデメリットがあります。

  • 煮詰める、焦げ目がつけづらい
  • 衛生管理がむずかしい
  • 作るまでに時間がかかる

低温調理はフライパンでもできます。

しかし、火加減にコツがあり、時間もかかるので、料理初心者の方にはむずかしいです。

また弱い火で焼くので、失敗すると生焼けでお腹をこわす原因となります

そこでオススメなのが「低温調理器」です。

↑(我が家の低温調理器です)

「低温調理器」は食材の準備さえすれば、あとは機械が食材を温めてます。

機械に任せればいいので、誰でも失敗せず・おいしい料理がつくれます。

「料理は苦手だけど、低温調理をやってみたい」そんな方には「低温調理器」がオススメです。

そこで、ここからは「低温調理器」の選び方から気を付けるポイントをご紹介していきます。

ブタさん

むずかしいのはダメだからな?

なり

がんばります!

「低温調理器」について詳しく知りたい方に向けて、メリット・デメリットをまとめた記事も書きました↓

3年以上つかってわかった「低温調理器」のメリット・デメリット!わかりやすく徹底解説 この記事では、3年以上「低温調理器」をつかっている私が「低温調理器」のメリット・デメリットについて解説します。 なり 2018年...

あなたにピッタリの「低温調理器」を選ぼう

リスさん

まずなにからやればいいの?

なり

「低温調理器」の選び方から説明します!

「低温調理器」を選ぶには、お値段やサイズ・使いやすさなどポイントがあります。

低温調理器を選ぶ時に、いちばん重要なポイントは安全性です。

低温は衛生管理が必須なので、実績がある有名な「低温調理器」を選ぶのがオススメです

そこで信頼できる「低温調理器」を2つご紹介します。

  • 「ANOVA(アノバ)」
  • 「BONIQ(ボニーク)」

これから詳しくご紹介しますが、もし迷ったら「BONIQ(ボニーク)」を選択されるのがオススメです。

なり

専用の「低温調理器」を選べば安全です!

初心者に1番オススメ「BONIQ(ボニーク)」

「BONIQ(ボニーク)」
(「BONIQ(ボニーク)」)

はじめにご紹介するのが「BONIQ(ボニーク)」です

とりあえず迷ったら「BONIQ(ボニーク)を購入しておけば安全です。

オススメするポイントは大きく3つです。

  • 日本の信頼できるブランドが販売している
  • コンパクトで機能性も高い
  • 操作がわかりやすい

日本メーカーの「BONIQ(ボニーク)」を選べば、安心して低温調理ができます。

なり

わたしも「BONIQ(ボニーク)」をつかっています

とりあえず迷ったら「BONIQ(ボニーク)」がオススメです

低温調理器の老舗「ANOVA(アノバ)」

(※写真は「ANOVA Nano(アノバ ナノ)」)

つづいてご紹介するののが「ANOVA(アノバ)」です。

ANOVA(アノバ)」は「低温調理器」の中で、もっとも有名な会社が販売しています。

車で例えると、トヨタの立ち位置ですね。

特徴としては、3つポイントがあります↓

  • 海外の安全ブランドが販売している
  • 複数のタイプから選べる
  • 保証期間が2年で安心

「低温調理器」の老舗で、とにかく丈夫なのがポイントです。

壊れた時も2年以内なら新しい「低温調理器」と交換してくれます。

しかし、海外製品なので注意点もあります。

  • 海外コンセントのため「変換プラグ」が必要
  • 注文・問い合わせは英語で連絡する必要がある

どちらかというと、経験者向けのイメージです。

これから本格的に「低温調理器」を使いたい、そのような方にはオススメです。

なり

わたしも一時期つかっていました。

ちなみに「変換プラグ」は通販(amazonなど)で300円前後で購入できます

英語は「翻訳サイト」を使えば、問題なく連絡が取れました

また予算別で低温調理器をまとめた記事もありますので、迷った方は参考いただけますと幸いです↓

予算別オススメ「低温調理器」
【2万・1万・1万以下】予算別おすすめ「低温調理器」3選 なり こんにちは!なりです 「低温調理器」はどれを選んだらいいのか迷う方も多いと思います。 そこで今回は予算別に「低温調...

「低温調理器」と一緒に「容器」と「袋」をそろえよう

リスさん

「低温調理器」が料理してくるんでしょ?

ブタさん

いや、なんか「容器」と「袋」が必要っぽいぞ!

「低温調理器」は、お湯で食材を温める機械です。

お風呂で体を温めるのと同じように、お肉や魚などの食材を袋に入れて温めます。

キッチンに置く「ミニお風呂」を想像してもらうとわかりやすいかと思います。

そのため「低温調理器」と一緒に、最低限必要なものが2つあります。

その2点が「容器」と「袋」です。

「低温調理器」と一緒に必要なもの

お湯を入れる容器

食材を入れる袋

他にも「低温調理器」を使う時に便利なものはあります。

しかし「低温調理器」を最低限つかうなら、容器と袋さえあればOKです。

そこで次からは「どんな容器を準備したらいいのか?」を解説します。

「低温調理器」の容器は「アスベルキッチンボックス」を選べばOKです

リスさん

容器ってなに選べばいいのかな?

ブタさん

サイズとかよくわからないよなー

結論からお伝えすると、「低温調理器」で使う容器は「アスベルキッチンボックスがオススメです。

アスベルキッチンボックス
(アスベルキッチンボックス)
created by Rinker
アスベル
¥1,309 (2023/06/08 02:04:01時点 Amazon調べ-詳細)

「低温調理器」の容器を選ぶときは、高さや耐熱性などのポイントがあります

多くの基準をクリアしているのが「アスベルキッチンボックス」です。

詳しく知りたい方はこちらの記事をご参考ください↓

【画像あり】「低温調理器」の容器はどれを選べばいい?選ぶポイントからオススメ容器まで徹底解説! 「低温調理器」を選んだ後に検討するのが、お湯を入れる容器です。 お湯を入れる容器を準備しないと、「低温調理器」だけでは食材が温め...

他にも「低温調理器」の公式サイトで容器を購入することもできます。

機能性は申し分ないのですが、その分お値段が割高です。

なり

迷ったら、とりあえず最初は「アスベルキッチンボックス」で問題ないと思います!

「低温調理器」の食材を入れる袋は「ジップロック」でOKです

結論からお伝えすると、「低温調理器」で使う袋は「ジップロックM」がオススメです。

created by Rinker
ジップロック
¥1,099 (2023/06/08 02:04:01時点 Amazon調べ-詳細)

「低温調理器」の袋を選ぶときには、厚みや耐熱性などのポイントがあります

その基準をクリアしているのが「ジップロックM」です。

詳しいポイントについては、こちらの記事にまとめました↓

低温調理器と一緒につかう「食材を入れる袋」の選び方とオススメ商品をご紹介 なり 今回は食材を入れる袋について ご紹介します! 「低温調理器」をつかうには、食材を入れる袋が必要です 食材を入...

真空シーラーやポリ袋などもありますが、はじめての方は「ジップロック」で問題なく調理できます。

なり

迷ったら「ジップロックM」で問題ないと思います!

「低温調理器」の具体的な使い方

なり

まず食材の味をつけたら、低温調理器を60度にセットして、袋の空気を抜きつつ、、、

リスさん

あれ?

むずくない!?

ブタさん

おい!むずかしいぞ!

なり

わっ、ごめん!ごめん!

ここからは「低温調理器」の使い方を解説します。

「低温調理器」で料理をするステップはたった3つです

文章にするとふくざつですが、やってみるとカンタンです。

実際に60歳の女性(母)にやってもらいましたが、数回でマスターしました。

文章だとわかりづらい方は、こちらの動画もご参考ください↓

(「低温調理器」の使い方)

バイキンをつけない、増やさない、やっつける

なり

バイキンには注意が必要です!

ブタさん

おにぎりも食中毒になりやすいんだよなー

リスさん

おわんくっつけてシャカシャカ!ってやるといいよー

「低温調理」はあたため時間が足りないと、お腹をこわす原因になります。

例えば鶏肉だと、中心を63度30分以上あたためる必要があります。

飲食店でも「ラーメンのチャーシューが生焼け」とニュースを観た方も多いかと思います。

料理をするときは、衛生管理で気をつけるポイントがたくさんあります。

なかでも大事なポイントが、以下の3つです↓

バイキンを〇〇!
  1. つけない
  2. 増やさない
  3. やっつける

バイキンを「つけない、増やさない、やっつける」は、基本的な衛生管理の方法(*)です

この3つを頭に入れておくと、安全に低温調理器がつかえます。

とくに「低温調理器」をつかうときに危ないポイントはこのような行動です↓

  • 袋がパンパンになるまで食材を入れる
  • 肉や魚を触った手を洗わない
  • 温めた食材を放置する

たとえば、お肉を触った手でレタスをちぎると、お肉のバイキンがレタスにつきます。

レタスを洗ってもお肉のバイキンは残るので、食べるとお腹をこわす原因となります。

触る前に石鹸で手を洗うのが大事ですね。

他の対策としては、以下のようなものがあります。

  • 袋に隙間ができるように食材を入れる
  • 食材を触ったら手を洗うか、手袋をつかう
  • すぐに食べない時は氷水で冷やして、冷蔵または冷凍保存する

自分はもちろん、家族の健康を守るためにも「衛生管理」は必須です。

食中毒さえ気をつければ、おいしくて健康的な食事がラクに作れるようになります。

購入した「低温調理器」に説明書があると思うので、必ず目を通してくださいね。

なり

「低温調理器」をつかうときは

食中毒にお気をつけください!

詳しく具体的な内容が知りたい方に向けて、3ステップでまとめた記事も書きました↓

【これだけは気をつけたい!】自宅で安全に低温調理する方法3ステップを解説! なり 今回は「食中毒」についてお伝えします! 「低温調理器」をつかうときに注意すべきが「食中毒」です。 食中毒の正しい対...

「低温調理器」で作りたいおすすめレシピ

「低温調理器」を手に入れたら、おいしい料理たちが待っています。

そこではじめての方にオススメのレシピを2つご紹介します。

どちらも美味しくて健康的な料理です。

実際にわたしも日頃からお世話になっています。

調味料は1つだけ!もっともカンタンなサラダチキン

まずはもっともカンタンなサラダチキンをご紹介します。

サラダチキンを大量に作りたい時にオススメです。

【サラダチキン】「低温調理器」で鶏胸肉をシットリおいしく食べるレシピ3選 「低温調理器」ならパサつきがちな鶏胸肉がしっとり作れます。 ただ鶏胸肉ばかりだと飽きてしまう方も多いと思います。 実際に「...

オマケですが、フライパンでも低温調理できます。

まだ低温調理器持っていない方は参考いただけたら幸いです↓

フライパンで低温調理!「ふわふわ鶏もも肉」のステーキ 低温調理器がなくても、低温調理ができます。 フライパンでも弱火を上手につかえば。フワフワ鶏もも肉ステーキが作れます。 「...

43度8時間でつくる自家製ヨーグルト

ヨーグルトもオススメです!

低温調理器なら、R1ヨーグルトを120ml→1000mlにまで増やすことができます。

R1ヨーグルトは「低温調理器」でカンタンにふやせる!43度8時間でつくる自家製ヨーグルト R1ヨーグルトはお腹の調子を整えてくれます。 スーパーでもカゴに入れる方をよく見かけますよね しかし、健康のためとはいえ1...

おまけですが、スイーツが食べたい方は「発酵あんこ」がオススメです

砂糖不使用で甘いスイーツが召し上がれます。

【写真で解説】低温調理器で「発酵あんこ」をつくってみた(砂糖不使用) 小豆を煮て麹と一緒に低温調理器で58度10時間で作りました。 麹(こうじ)の発酵で甘みをつけるので砂糖が気になる方にはオススメだと...

低温調理のはじめ方まとめ

色々とお伝えしたので、ポイントを整理します。

とりあえずこれだけ抑えてほしいポイントをお伝えしていきます。

低温調理器のはじめ方まとめ
  1. 低温調理のメリット
  2. 低温調理で必要なもの
  3. 低温調理器の使い方
  4. 低温調理のオススメレシピ
なり

それでは、2人ともよろしくお願いします!

ブタさん

任せろ!

リスさん

おっけー♪

まずは低温調理のメリットを学びました

  • タンパク質が豊富な料理を、作り置きできる
  • 放っておくだけなので、時短になる
  • お湯で調理するので、洗いものが少ない
  • AGEsが発生しづらいので、酸化を防げる
ブタさん

タンパク質が大事なんだよな?

リスさん

ほうっておけばできるんだよねー♪

つづいて、低温調理するために必要な道具を3つお伝えしました。

最低限必要な道具は「低温調理器」「容器」「袋」の3つです。

オススメのアイテム

低温調理器:「BONIQ(ボニーク)

容器:「アスベルキッチンボックス

袋:「ジップロックM

ブタさん

キッチンにミニお風呂作ればいいんだろ?

リスさん

容器は公式サイトのやつでもいいんだよねー♪

さいごに「低温調理器」をつかう方法について、お伝えさせていただきました

とくに覚えておいてほしい3つのルールはこちらです

バイキンを〇〇!
  1. つけない
  2. 増やさない
  3. やっつける
ブタさん

氷水でガシガシ冷やせばいいんだろ?

リスさん

袋パンパンにしたらダメなんだよねー

そしておすすめのレシピも2つ、ご紹介させていただきました

【サラダチキン】「低温調理器」で鶏胸肉をシットリおいしく食べるレシピ3選 「低温調理器」ならパサつきがちな鶏胸肉がしっとり作れます。 ただ鶏胸肉ばかりだと飽きてしまう方も多いと思います。 実際に「...
R1ヨーグルトは「低温調理器」でカンタンにふやせる!43度8時間でつくる自家製ヨーグルト R1ヨーグルトはお腹の調子を整えてくれます。 スーパーでもカゴに入れる方をよく見かけますよね しかし、健康のためとはいえ1...

ブタさん

おれはサラダチキンだな!

リスさん

わたしはヨーグルトー♪

「低温調理器」はこれから健康的な生活をはじめる人にオススメです。

大切なのはいかに健康的な食事を続けていくかだと思います。

今回ご紹介させていただいた「低温調理器」が、あなたの健康的な生活の一助になれば幸いです。

「低温調理器」と一緒に使うと便利なアイテムもご紹介しておりますので、よかったらご一読いただけると幸いです↓

キッチングッズまとめ
【レシピの幅が広がる!】「低温調理」に便利なキッチングッズ10選 なり 今回は「キッチングッズ」についてご紹介します! 「低温調理」に便利なキッチングッズをご紹介します。 キッチングッズ...
なり

ご意見・ご質問などありましたら「お問合せ」よりお気軽にご連絡ください!

リスさん

リクエストも募集中です♪

ブタさん

感想も気軽に送ってくれよな!