今回は「食中毒」についてお伝えします!
「低温調理器」をつかうときに注意すべきが「食中毒」です。
食中毒の正しい対策をしないと、体調を崩す原因になります。
お腹がいたくなるのはやだなー
味噌汁とかよく腐るもんなー
「低温調理器」で食中毒になりやすいのは、このような行為です。
- 食材を袋に入れるとき、パンパンに入れる
- 肉や魚を触ったら、手を洗わずアレコレ触る
- 「低温調理が終わった後、食材をずっと放置する
今回は食中毒から身を守るポイントについて解説していきます。
これだけは最低限知っておいてほしいポイントをまとめたので、安全な食事にお供に役立ていただけたら幸いです。
「低温調理器」で食中毒から身を守る3ルール
「低温調理器」を安全につかうには、バイキン対策が重要です。
バイキンは3つのルールを守ると、食中毒のリスクが防げます。
バイキンをつけない、増やさない、やっつけるの3つが大切です。
3つのルールを意識することで、より安全な食生活を送れます。
スーパーの買い物からキッチンで調理・冷蔵庫で保存する時など、日常生活のあらゆるシーンでつかえます。
具体的になにしたらいいの?
買い物〜料理後まで詳しくお伝えするね!
ここからは「低温調理器」で3ルールをつかいこなす方法をお伝えします。
3ルールを買い物〜調理まで、1連の流れで具体的にご説明していきます。
食中毒を予防する「買い物」のポイント
買い物をする時はバイキンをつけない、増やさないの2つが大事です。
バイキンがついた食材で調理すると食中毒のリスクが高まるためです。
具体的な対策は食材の購入・保存で2つのポイントがあります。
お店で新鮮な食材を選ぶ
食材を新鮮なままキープする
買い物をする時は、新鮮さを意識すると安全です。
新鮮でない食材はバイキンも多く、おいしさもマイナスです。
肉や魚など「低温調理器」を使う食材は、とくに新鮮なものを選ぶと安全です。
賞味期限の近いセール品を買わない
2店舗行く時は、肉や魚を最後に買う
買い物から帰ってきたら、すぐ冷蔵・冷凍庫に入れる
また買い物のときは、必要な量だけ購入するのが安心です。
冷蔵庫がパンパンだと食材が痛みやすく、新鮮さが維持できないです。
新鮮さを維持するため、冷蔵庫の中身は7割までと決めて買い物すると安全です。
新鮮な食材を選ぶのがいいのね!
なるべく早めに保存してね!
食中毒を予防する「料理」のポイント
料理をする時は、バイキンをつけない、やっつける2つが大事です。
とくに重要なのがやっつけるで、加熱してバイキンをたおす必要があります。
バイキンをたおすには、食材の下処理をしてから温めます。
肉や魚を触ったら、手を洗う
「低温調理」するときは、袋をパンパンにしない
「低温調理」するときは、レシピの時間と温度を守る
一番よく耳にするのは、料理をする時は手洗いが必須です。
手にはたくさんのバイキンがいるので、食材につくと食中毒の原因になります。
また肉や魚にも食中毒の原因になるバイキンがついているので、触ったら手洗いが必須です。
とりあえず手を洗えばいいんだな?
つかい捨て手袋でもいいよ!
食材を袋に入れる時は加熱しやすいよう、食材が重ならないようにします。
食材が重なっていると中心まで十分に温められず、奥にいるバイキンがやっつけられません。
肉や魚を何枚も入れる時は、食材が重ならないように入れるとしっかり加熱できます。

同じように「低温調理器」の容器に入れすぎても、加熱がうまくできない可能性があるのでお気をつけください。

またレシピに書いてある加熱時間と温度は、必ず守るのが鉄則です。
加熱時間と温度が不十分だとバイキンがたおせないので、食中毒のリスクが上がります。
ネット情報に惑わされたり自己流で判断せず、信頼できる情報を頼るのが安全です。
ジップロックはギチギチにしちゃダメってことだな!
信頼できる情報に頼ってね!
食中毒を予防する「保存」のポイント
料理した食材を保存する時は、バイキンを増やさないのが大事です。
バイキンは放置すると増えるので、冷やしたり冷凍する必要があります。
すぐに料理を食べるとき、保存しておくときの注意点があります。
料理は90分以内に食べる
すぐ食べない時は氷水で冷やす
賞味期限は冷蔵3日・冷凍1ヶ月
しばらく放置して怪しいと思ったら、バイキンが増えてる可能性が高いため捨てるのが安全です。
バイキンは30~40度で元気になるので、放置しておくと食中毒のリスクが高まります。
すぐに食べない時は食材を氷水を冷やしてから、冷蔵・冷凍庫に入れると安全です。

冷蔵・冷凍庫にあたたかい食材を入れると、他のものが腐ります。
あたたかい食材が温度を上げてしまい、バイキンたちが元気になるためです。
多少めんどうですが、氷水で冷やしてから保存することが大切です。
作ったらすぐ食べたらいいんだな!
保存するときは冷やしてから
冷蔵・冷凍庫に入れてね!
自宅で安全に低温調理する方法まとめ
今回は「食中毒の予防」についてお伝えしました!
食中毒の予防ポイントは3つです!
買い物の時に気を付けるべきポイント
料理の時に気を付けるべきポイント
保存する時に気を付けるべきポイント
オススメポイントをまとめます!
それでは二人とも、よろしくお願いします
OK〜♪
まかせろ!
お店で新鮮な食材を選ぶ
食材を新鮮なままキープする
肉や魚は新鮮なやつがいいんだよね?
賞味期限が近いのは
やめといた方がよかったな!
バイキンをつけないため、手を洗う
バイキンをやっつけるため、袋をパンパンにしない
バイキンをやっつけるため、レシピの時間と温度を守る
肉や魚にもバイキンがついてたよね?
袋をパンパンに入れると
バイキンがやっつけられないんだよな!
料理は90分以内に食べる
すぐ食べない時は氷水で冷やす
賞味期限は冷蔵3日・冷凍1ヶ月
氷水でひやすといいんだよね?
あっついまま冷蔵・冷凍庫に
入れたらダメだったな!
自分はもちろん、家族の健康を守るためにも「衛生管理」は必須です。
食中毒さえ気をつければ、おいしくて健康的な食事がラクに作れます。
今回ご紹介した内容が、お役に立ちましたら幸いです。
ご意見・ご質問などありましたら
「お問合せ」よりご連絡下さい↓
書いてほしい記事など
リクエストも募集中です♪
感想も気軽に送ってくれよな!
オマケ4コマ:お肉はしっかり加熱しよう
①
ちゃんと加熱して「豚の角煮」作ったよ!
おう!
②
ちゃんと加熱して「ポークハンバーグ」作ったよ!
お、おう!
③
ちゃんと加熱して「スペアリブ」作ったよ!
ちゃんと加熱して「ローストポーク」作ったよ!
待て!おまえら!
なんで豚肉料理ばっかりなんだよ!
④
ポスターが貼ってあったから
わたしもチラシを見て