今回は「キッチングッズ」についてご紹介します!
「低温調理」に便利なキッチングッズをご紹介します。
キッチングッズをつかいこなせば、料理の手間から解放されます。
洗い物たいへんだから欲しい!
でもさ、結局つかわなくなるんだろ?
「低温調理器」3年目のわたしが、今でもつかっているキッチングッズをご紹介します。
- 初心者向け5つ
- 経験者向け5つ
定番のフライパンや鍋などはご紹介せず、「低温調理器」に役立つものだけお伝えします。
1つでもあなたのお役に立つキッチングッズが見つかると幸いです。
「低温調理器」初心者向けキッチングッズ3選
初心者の方には料理のハードルを下げるキッチングッズがおすすめです。
便利グッズがあればバイキン対策もラクになり、安心して食事ができます。
ご紹介するキッチングッズは以下の5つです↓
- バイキンをつけない「使い捨て手袋」
- 故障したときでも安心「温度計」
- 食材の嫌な匂い対策「キッチンペーパーホルダー」
- 熱いもので火傷しない「トング」
- 調味料がしっかり測れる「キッチンスケール」
初心者向けの中でも1番オススメは「使い捨て手袋」です。

衛生面はもちろん、手洗いの回数が少なくて済むので
手荒れに悩む方には特にオススメです。
それでは初心者向けキッチングッズについて、詳しく解説していきます。
1番オススメってなにー?
オススメは「つかいすて手袋」です!
バイキンをつけない「使い捨て手袋」

「つかいすて手袋」があると食中毒の対策ができます。
食中毒の対策はバイキンを体に入れないことです。
「つかいすて手袋」なら手のバイキンをつけず食材をあつかえます。
食材をあつかう時に道具がいらないので
さいばしやトングなど、洗い物なく調理できます。

調理は手軽さが大事です。
つかいすて手袋はひっかけられるタイプだと使いやすいです

ひっかけられるタイプなら、どこにでもぶら下げられます。
ぶら下げる場所がない方はマグネットをつかい
冷蔵庫に貼るのもオススメです。
手荒れがひどいから「つかいすて手袋」助かる♪
ぶら下げられるタイプがオススメです!
故障したときでも安心「温度計」

「低温調理器」が故障すると、温度の調整がうまくいきません。
温度を56℃にセットしたのに、68℃になることもあります。

「温度計」があれば、お湯の温度をたしかめることができます。

お湯の温度が「低温調理器」の温度と同じになっているか確認できます。
故障した時に「温度がおかしい気がします」ではなく
「温度が違います」とサポートセンターにお伝えできるのでスムーズです。
温度を確認するときに便利だね♪
「温度計」があると安心です!
食材の嫌な匂い対策「キッチンペーパーホルダー」

「キッチンペーパーホルダー」があると、食材の嫌な匂いから解放されます。
食材の表面を拭いてあげると、食材の嫌な匂いを抑えられます。
鶏胸肉やサーモンなど、特有の匂いがする食材にはキッチンペーパーを使うと美味しく食べられます。

「キッチンペーパーホルダー」はしっかりしたものを購入すると安心です
しっかりしたものなら、忙しい料理中でも問題なくつかえます。
しょうじきなところ、安いキッチンペーパーはつかいづらいです。

1,000円以下で購入できますので、料理中にストレスを感じたくない方には強くオススメです。
食材の匂いは「キッチンペーパーホルダー」でとれるんだな!
ちょっと高くても、しっかりした作りのものが安心です!
熱いもので火傷しない「トング」

「トング」があると低温調理した食材を安全にとり出せます。
食材を両脇からがっちりと掴めるので、さいばしよりも安定感があります。

トングは先が立てられるものだとバイキンがつきにくく安心です。
バイキンがいる床にトングが当たってしまうと、食中毒のリスクがあります。
食中毒になると美味しい食事が台無しなので、トングは立てるタイプがオススメです。
箸(はし)より「トング」の方がつかみやすそうだな!
「トング」は床につかないタイプがオススメです!
調味料がしっかり測れる「キッチンスケール」
「キッチンスケール」があると、正確に分量をはかることができます。
分量をレシピどおり入れれば、失敗せずおいしい料理がつくれます。
計量スプーンだと目分量になりますがキッチンスケールなら数字で確認できて安心です。

キッチンスケールは0.1g単位で測定できるものがオススメです。
0.1g単位で測定できるものであれば、細かい分量でも安心して使えます。
たとえばレシピ本でよく見かける塩小さじ2分の1は2.5gです。

小さじの軽量スプーンに、塩を2分の1入れるのは正直たいへんです。
塩を2分の1を軽量スプーンで入れるより、キッチンスケールで測定した方が圧倒的にラクです。
キッチンスケールが1つあれば、軽量スプーンを何個も用意しなくていいです。
なるべく手間と物を減らしたい方にはとくにオススメです。
調味料を入れるのがラクになるのね♪
0.1g単位ではかれる「キッチンスケール」がオススメです!
「低温調理器」経験者向けキッチングッズ5選
経験者の方には幅広い料理を手軽につくれるグッズがオススメです。
料理の幅が広がると、作れるものが増えて料理が楽しくなります。
ご紹介するキッチングッズは以下の5つです。
5つの中で1番のオススメは「フードプロセッサー」です。
フードプロセッサーがあれば、料理の手間と時間を節約できます。
玉ねぎのみじん切りから、生姜やニンニクのすりおろしまで自動化できます。

1万円以上するアイテムですが、面倒な作業から解放されたい方にはオススメです。
それでは経験者向けキッチングッズ5選について、詳しく解説していきます。
1番オススメってなに?
オススメは「フードプロセッサー」です!
包丁とまな板がいらない「キッチンバサミ」

「キッチンバサミ」で食材を切ると、洗い物が少なくなります。
洗い物はキッチンバサミだけなので、包丁やまな板などは洗わなくてすみます。
包丁やまな板をつかう本格的な料理には向きませんが、長ネギなどちょっとしたものを切るには便利です

小さい食材をきる時は、小さなキッチンバサミがオススメです。

キッチンバサミが大きすぎると、切る時に食材が潰れたり切りづらくいです。
ミニトマトなど小さいものを切りたい方は、ミニサイズのキッチンバサミがオススメです。

「キッチンバサミ」便利だな!
小さいキッチンバサミもオススメです!
こんがりジューシー「ガスバーナー」

「ガスバーナー」があると、食材に焦げ目がつけられます。
食材に焦げめをつけるには、表面をちょくせつ温める必要があります。
しかし、お湯の温度で食材を温める「低温調理器」だと焦げ目がつけられません。

「ガスバーナー」があれば、「低温調理」した食材の表面を焼くことができます。

食材の表面だけを焼くので、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

豚の角煮以外にも、ステーキやお寿司をあぶったりバリエーション豊富に活用できます。
「ガスバーナー」だと焦げ目がつけられるんだな!
お寿司を炙りにもできます!
食材を自動で切る「フードプロセッサー」

「フードプロセッサー」があれば、食材を切る作業をお任せできます。
食材を入れてボタンを押すだけで、機械が自動で食材を切ってくれます。
玉ねぎのみじん切りや生姜のすりおろしなどもカンタンにできます。

「フードプロセッサー」があればレシピの幅も広がります。
レシピに出てくる「攪拌(かくはん)」もフードプロセッサーで可能です
フードプロセッサーがあれば、自宅で手軽に美味しいスープも作れます。

「フードプロセッサー」だと切るのがラクだな!
みじん切りもラクラクです!
レシピ本を読むのがラク「ブックスタンド」

「ブックスタンド」をつかうと、レシピ本を見るのがラクです。
レシピ本のページを固定できるので、ページをめくる必要がありません
料理の下ごしらえから調味料の分量まで、パッとみて確認できます。

レシピを電子書籍(Kindleなど)やネットで見る方は
「スマホ(タブレット)スタンド」がオススメです。

「スマホ(タブレット)スタンド」は、スマホやタブレットが立てかけられます。
スマホやタブレットで、レシピ本やレシピ動画を快適に見ることができます。
レシピだけでなく料理中に音楽を流したい方にもオススメです。
「ブックスタンド」だとレシピ見るのラクだな!
「スマホ(タブレット)スタンド」も便利です!
料理をワンランクアップ「お皿」

料理は味だけでなく、見た目もおいしく食べる1つのポイントです。
見た目をおいしそうにするには、お皿をつかうのがお手軽です。
ふだんの料理からちょっとしたデザートまで、幅広くおいしくできます。

盛り付けを工夫することで、安いお皿でもそれなりに美味しく見えます。
より高級感を出したい方は、伝統工芸品がおすすめです。

伝統工芸品は高価なものが多いですが「ふるさと納税」をつかうと
ある程度価格をおさえて購入できます。
この「波佐見焼」のお皿も2万5000円が3000円ほどで手に入りました。
料理をより美味しく食べたい方は伝統工芸品がオススメです。
ワンコインの安いお皿でいいんだな!
「伝統工芸品」もオススメです!
「低温調理」キッチングッズ10選まとめ
今回はキッチングッズについてご紹介させていただきました!
- 初心者向け5つ
- 経験者向け5つ
10個もお伝えしたのでまとめます!
それでは二人ともよろしくお願いします
OK〜♪
まかせろ!
- バイキンをつけない「使い捨て手袋」
- 故障したときでも安心「温度計」
- 食材の匂い対策「キッチンペーパーホルダー」
- 調味料がしっかり測れる「キッチンスケール」
- 熱いもので火傷しない「トング」
初心者向けの1番のオススメは「使い捨て手袋」だったよね?
バイキン対策から手荒れ防止まで大活躍だったな!

経験者向けの1番オススメは「フードプロセッサー」だったよね?
みじん切りからすりおろし・攪拌(かくはん)まで出来て、料理の幅が広がるんだったな!

今回は「低温調理器」4年目のわたしが、今でもつかっているキッチングッズを中心にご紹介させていただきました
便利なキッチングッズがあれば、料理のめんどうな作業から解放されます。
1つでもあなたのお役に立つキッチングッズが見つかったなら幸いです。
ご意見・ご質問などありましたら
「お問合せ」よりご連絡下さい↓
書いてほしい記事など
リクエストも募集中です♪
感想も気軽に送ってくれよな!
(俺のファンレター0通目)
オマケ4コマ:つかわなくなったキッチングッズ
①
この「卵焼きフライパン」はどうする?
うーん、どうしようかなぁ〜?
②
「ゆでたまご器」はどうすんだ?
処分します。
③
「ヨーグルトメーカー」はどうする?
「レンジグッズ」とかはー?
④
このキッチングッズオタクめ!
しばらくキッチングッズ禁止ね!
はい、反省します。
(新作のお鍋が……。)