低温調理器『BONIQ Pro2』を購入しました。
クラウドファンディング「makuake」で、135,251,200円を獲得した人気の低温調理器です。
『BONIQ2.0』から進化した『BONIQ Pro2』の特徴をまとめてみます。
色は2色「コスモブラック」「ノーブルシルバー」
『BONIQ Pro2』の色は2種類。
「コスモブラック」と「ノーブルシルバー」です。
今回は「コスモブラック」を購入しました。

立派な箱で梱包されていて、高級感がありました。
「タッチパネル」から「ロータリースイッチ」へ

『BONIQ Pro2』は上部をクルクル回転させて、温度と時間を合わせる仕組みでした。
時計の針を調整する時のように、クルクル回して設定できます。
今まで短い変更はタッチパネル連打していたので、だいぶ楽に設定できるようになった印象です。
パワーが1200wに進化

『BONIQ Pro2』は1200wです。
BONIQ2.0が1000wなので、パワーがあがりました。
実際に65度までどれくらいかかるか計測したところ17分ほどでした。

※冬場かつ水から開始しました。条件を変えると、もう少し早くなるかもしれません。
食材を入れる容器(コンテナ)の種類も豊富

『BONIQ Pro2』はアクセサリーも豊富です。
- コンテナ(7/12/24リットル)
- コンテナ(フタ)
- コンテナ(セパレート)
- コンテナ保温用スリーブ
- BONIQ専用持ち運びポーチ
コンテナの大きさは3種類あります。
7リットル | 鶏胸肉が一度に6枚入る |
---|---|
12リットル | 鶏胸肉が一度に10枚入る |
24リットル | 鶏胸肉が一度に20枚入る |
わたしは7リットルを保有しています。
- 幅:164mm
- 奥行:349mm
- 高さ:197mm
なので、比較的キッチンにも置きやすいサイズでした。
『BONIQ Pro2』レビューまとめ
主な機能は以下の通りです。
- 「コスモブラック」「ノーブルシルバー」の2種類
- 「タッチパネル」から「ロータリースイッチ」に変更
- パワーが1200w
- コンテナのアクセサリーが充実
その他にも
- ケーブルが着脱式に変更
- メインCPUのアップグレードでスマホアプリとの接続が向上
などが変更されています。
実際に「豚の角煮」をつくったところ、大変おいしくいただけました。

個人的にはロータリースイッチのクルクル感が気に入ってます。
ただ本体を軽く押す動作は、「BONIQ2.0」のタッチパネルの方が手軽かと感じました。
まだ慣れてないだけかもしれないので、気がついた点あれば追記していきます。